top of page

2021.07.15 守と破と離の話。

  • 執筆者の写真: ぎん
    ぎん
  • 2021年7月15日
  • 読了時間: 2分



モノマネは苦手。

どうも、ぎんちゃんです。

ree


アナタは『守破離』という言葉を知っていますか?


守り、破り、離れると書いて『守破離』



この言葉は、武道や芸術などの『師弟関係』において、

その修行の過程を示したものと言われています。



守:師匠の教え(型)を徹底的に守り師を真似る


破:師の型と他の型を比較、研究し既存の型を破ることで自分に合った型を見つける


離:更に鍛錬を重ねることで既存の型に囚われず、新たな型を生み出すことができる




ざっと言うとこんな感じ。


僕は焼津で自分の宿を持つべく、これまで九州のゲストハウスで働いていました。


僕がこれまでゲストハウスでやっていたのは『守』です。


ree


オーナーのやっていることを見て、学んで、真似る。


チェックインや、ゲストの対応、掃除、マーケティング、経営面。


どんどん真似ていきます。


そうすることで、自分が出来ることがたくさん増えていくだろうし、

これまで出来なかったことや、知らなかった知識が増えていく。


これの繰り返し。


そうしたらきっと自分で宿をやる時に

出来ることが増えていくんじゃないかと思います。



ree

自分で宿を始める際、誰に教えられるわけでもなく

いきなり自分でやっていくとなると、

目指すべきところがどこかわからなくなる人がいると聞きます。


独学で全て手探りで始めるとなると、途中で「疲れ果てる」なんて人がたくさんいます。

この時代では特にそう。


そういった時に、師匠やグループの仲間、

そこから広がるたくさんのコミュニティーがあれば、

大変になった時に助け合ったり、知恵を出し合ったりすることができます。


ゲストハウスから離れた今もいろんな仲間とコミュニケーションとって情報共有しています。

本当にありがたい。



ree


自分に出来ることをひとつずつ考えて、

やっていこうかと思います。


僕にできること、僕だからできること。


僕の個性を大切に、丁寧に生きていきます。


ree

SNSはURLから↓↓↓







 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page